Category Archives: 研究発表

[修士論文] 大規模前処理マクロコーパスによる機能スイッチ特定

2/5 に小林研M2の北脇さんが修士論文の発表を行いました. 論文題目:大規模前処理マクロコーパスによる機能スイッチ特定 論文概要: ソフトウェアプログラムには,プログラムそのものを変化させる事が可能なコンフィギュラブル […]

Continue reading →

[修士論文] 合成集約関係に着目した重要度伝搬によるコアオブジェクト特定

2/4 に小林研M2の高木さんが修士論文の発表を行いました. 論文題目:合成集約関係に着目した重要度伝搬によるコアオブジェクト特定 論文概要: オブジェクト指向システムのプログラム理解では,実行トレースを解析し,シーケン […]

Continue reading →

[学士論文] 分散ストリーム処理エンジンを用いたMTLによる大規模トレース検査

小林研B4の有松さんが学士論文を提出しました. 題目:分散ストリーム処理エンジンを用いたMTLによる大規模トレース検査 内容梗概: 実行トレースの検査は潜在的なバグの検出やテストにおいて有益な手法である. 一方で, プロ […]

Continue reading →

[学士論文] 改版履歴分析に基づく変更支援における変更ルール集約と順位付けの効果

小林研B4の石田さんが学士論文を提出しました. 題目:改版履歴分析に基づく変更支援における変更ルール集約と順位付けの効果 内容梗概: ソフトウェアが大規模になるとソフトウェア保守にかかるコストが大きくなる.特に, 不具合 […]

Continue reading →

博士論文公聴会 (D3 野田訓広,1/22)

小林研D3の野田さんの博士論文公聴会が下記の日程で実施されます. 題 目:Recovering a Summarized Sequence Diagram through Program Analysis 発表者:野田訓 […]

Continue reading →

[研究発表] ソースコードのXML表現のための選択例を用いた対話的XPath生成支援

小林研 M1の夏目雅槻さん,D3の相澤遥也さん,小林准教授が、愛知県の犬山で開催された SIGSS 10月研究会にて、夏目さんの学士論文の成果をもとにした研究発表を行いました。目的のノードのいくつかを選択することで,XP […]

Continue reading →

[研究発表] Generating an Interactive View of Dynamic Aspects of API Usage Examples

小林研 学部4年生の石田義八さんが スペインのマドリードで開催された,The third international workshop on Dynamic Software Documentation (DySDoc3 […]

Continue reading →

[研究発表] Enriching API Documentation by Relevant API Methods Recommendation based on Version History

小林研 学部4年生の有松優さんが スペインのマドリードで開催された,The third international workshop on Dynamic Software Documentation (DySDoc3) […]

Continue reading →

[研究発表] 改版履歴の分析に基づく変更支援手法における時間的近接性の考慮と同一作業コミットの統合による影響

2018年9月5日から7日に東洋大学で開催された、情報処理学会ソフトウェア工学研究会主催 ソフトウェアエンジニアリングシンポジウム2018において、小林准教授が改版履歴の分析に基づく変更支援手法に関する発表を行いました. […]

Continue reading →

[修士論文] Evaluation of visualization approaches to comprehend the outline of program behavior

8/1 に小林研 M2 の Lyu さんが修士論文の発表を行いました. 論文題目:Evaluation of visualization approaches to comprehend the outline of p […]

Continue reading →