
小林研B4の森さんが学士論文の発表を行いました. 論文題目:時間的近接性を考慮した改版履歴の分析に基づく変更支援手法 論文概要: ソフトウェアの大規模化に伴い保守工程の労力が増大している。不具合修正や機能追加の際に、依存 […]
小林研B4の森さんが学士論文の発表を行いました. 論文題目:時間的近接性を考慮した改版履歴の分析に基づく変更支援手法 論文概要: ソフトウェアの大規模化に伴い保守工程の労力が増大している。不具合修正や機能追加の際に、依存 […]
小林研B4の蔡さんが学士論文の発表を行いました. 論文題目:ブロック線図モデルにおけるブロックの依存関係に基づいた凝集度メトリクスの提案と評価 論文概要: 近年、組み込みシステムの開発をモデルベース開発で行うことが多くな […]
小林研B4の中野さんが学士論文の発表を行いました. 論文題目:動的データ依存集合の発生確率を用いた欠陥箇所特定支援の実現 論文概要: ソフトウェア開発においてデバッグは時間のかかる作業である. バグの原因である欠陥を修正 […]
小林研修士1年の山森さんが,交換留学プログラムACAPで在籍していたスウェーデン Royal Institute of Technologyからの留学生Anders Hagwardさんとの共同研究の成果「改版履歴を用いた […]
小林研修士1年の相澤さんと小林准教授が,沖縄県で開催された 情報処理学会 ウィンターワークショップ2014 討論テーマT1 開発者とツールのインタラクションに参加し,「選択的インライン展開に基づくメソッド境界を越えたAP […]
小林准教授とスイスのLugano大の研究チームとの共同研究の成果が,米国ダラスにて開催されたソフトウェア品質に関する国際会議 The 14th International Conference on Quality So […]
小林准教授が委員として参加している,enPiT 産学連携・評価WGでの活動内容が, 日本ソフトウェア科学会 第31回大会で発表されました. enPiTは全国15大学が連携して実施している実践的IT教育のプログラムで,小林 […]
小林准教授が,当研究室修士2年の小林孝壽(名古屋大学)が中心となって行った,Simulinkモデルの設計スタイルを自動的に抽出する手法に関する研究発表を行いました. [参考] 小林孝壽, 小林隆志, 久保孝行: ブロック […]
小林研修士2年(名古屋大学所属)の戸田さんが,修士論文をベースとした研究報告「オブジェクトの動的特徴に着目した実行トレースの抽象化」を発表しました. (論文概要) オブジェクト指向ソフトウェアの振舞い理解のために,実行ト […]
小林研学部4年生の鈴木さんが,卒論をベースにした研究報告「サブシステムの凝集度に着目したSimulinkモデルの設計品質メトリクス」を発表しました.本論文は,アイシン・エィ・ダブリュ株式会社との共同研究の成果です. (論 […]