[学士論文] 凝集度に着目したブロック線図モデルにおける設計品質測定法の提案

小林研B4の鈴木さんが学士論文の発表を行いました. 論文題目:凝集度に着目したブロック線図モデルにおける設計品質測定法の提案 論文概要: ブロック線図モデルは回路設計やシミュレーションに用いられてきた。近年、組み込みソフ […]

Continue reading →

[修士論文] ブロック利用傾向と構造特徴に基づくブロック線図モデルの構造評価

小林先生が指導した名古屋大学M2の小林さんが修士論文の発表を行いました. 論文題目:ブロック利用傾向と構造特徴に基づくブロック線図モデルの構造評価 論文概要: 組込みソフトウェア開発ではモデルベース開発が注目されており, […]

Continue reading →

[修士論文] オブジェクトの生存期間を考慮した実行トレース抽象化による理解支援

小林先生が指導した名古屋大学M2の戸田さんが修士論文の発表を行いました. 論文題目:オブジェクトの生存期間を考慮した実行トレース抽象化による理解支援 論文概要: ソフトウェアの保守作業では,ソフトウェアを理解することが重 […]

Continue reading →

H26年度 卒研配属説明会

以下の日程で説明会(30分程度 計8回程度)を実施します. 2/07(金) 13: 30, 15: 00 16:30 ※会議の都合で時間を変更します. 2/12(水) 10:30,11:30 2/13(木) 15:00, […]

Continue reading →

[論文発表] Grouping Objects for Execution Trace Analysis based on Design Patterns (IWESEP2013@Bankok)

小林研M2の戸田さんが,卒論の内容を拡張させた論文「Grouping Objects for Execution Trace Analysis based on Design Patterns」をBankokで開催された […]

Continue reading →

工大祭 研究室公開 [10/13]

工大祭の期間中の以下の期間,研究室公開し, ソフトウェア開発支援技術に関する研究紹介を 行います. 10月13日(日) 12:00〜16:00 小林研の研究内容は こちら をご覧ください. 工大祭に関する情報は以下のサイ […]

Continue reading →

[プログラム理論] 補講・試験日程

下記の通り補講と試験を行います. 一部,講義で使用している部屋と異なりますので注意してください. 7/29 (月) 7-8時限(15:05-16:45) 補講  (H113 講義室) 8/01 (木) 5-6時限(13: […]

Continue reading →

[プログラム理論] 講義室変更 (5/2より)

プログラム理論受講生各位 受講生が多いため,次回講義(5/2)より,講義室をW832(39名定員)から H135講義室(112名定員)に変更します.

Continue reading →

[プログラム理論] 休講 4/18

プログラム理論 履修生の皆さん, 本日のプログラム理論は,体調不良のため休講と致します. 補講の日程は改めてアナウンスします. 当日の連絡となってしまい申し訳ありません.

Continue reading →

[プログラミング第3] 演習用のアカウント更新・作成

プログラミング第3履修者の皆さんへ 演習開始時までにCSCの端末にログインできるようにしておいてください. システム更新にともない,これまでアカウントがあった人でもCSCのアカウントを更新する必要があります.初回の演習ま […]

Continue reading →