小林研と株式会社日立製作所研究開発グループとの共同研究の成果が,コロンビアで開催されたソフトウェア保守・進化のトップ会議 The 39th IEEE International Conference on Softwar […]
Author Archives: tkobaya
[国際会議] Evaluation of Cross-Lingual Bug Localization: Two Industrial Cases
- 10 /
-
05 2023
[研究会] 第29回アジア太平洋ソフトウェア工学国際会議(APSEC 2022)開催および参加報告
- 07 /
-
23 2023

7月20日から3日間で北海道自治労会館にて開催された電子情報通信学会ソフトウェアサイエンス研究会7月合同研究集会にて, 小林教授がGeneral Co-chairを担当した 29th Asia-Pacific Softw […]
[研究会] 情報検索に基づくバグ箇所局所化でのクエリ改良の効果
- 07 /
-
23 2023

小林研M1の猪俣さんが,7月20日から3日間で北海道自治労会館にて開催された電子情報通信学会ソフトウェアサイエンス研究会7月合同研究集会にて 研究発表を行いました。この研究は猪俣さんの卒業論文の内容を発展させたものです. […]
[研究会] API利用の文脈付き変更パターン抽出の試み
- 07 /
-
23 2023

小林研M1の若松さんが,7月20日から3日間で北海道自治労会館にて開催された電子情報通信学会ソフトウェアサイエンス研究会7月合同研究集会にて研究発表を行いました。この研究は若松さんの卒業論文の内容を発展させたものです. […]
[受賞] 電子情報通信学会ソフトウェアサイエンス研究会研究奨励賞 (2件)
- 03 /
-
30 2023
小林研 修士2年の北林さんと,修士1年の木下さんが本年度に発表した下記の研究発表が,令和4年度 電子情報通信学会ソフトウェアサイエンス研究会研究奨励賞 [学会ページ]に選ばれました. コンテナイメージの解析に基づくビルド […]
[研究会] コミットの複合的類似性を利用した不完全変更の補完支援
- 03 /
-
16 2023

小林研M2の北林さんが,3月14日から2日間で沖縄県名護市産業支援センターにて開催された電子情報通信学会ソフトウェアサイエンス研究会3月研究集会にて 研究発表を行いました。この研究は北林さんの修士論文の内容を発展させたも […]
2023年7-8月実施大学院入試志願者向け研究室説明会 (1)4/22, (2)5/13
- 02 /
-
17 2023
小林研が所属する情報理工学院・情報工学系の大学院説明会などに合わせて,2023年7-8月実施の大学院入試志願者向けに当研究室の研究紹介を合計2回実施する予定です.大学院入試の受験を検討されている方は是非参加をご検討くださ […]
学士特定課題研究 (特課研・旧卒業研究) 研究室見学
- 01 /
-
10 2023

2023年度の学士特定課題研究(特課研) 履修者向けに研究説明・研究室見学会を実施します. 第一回 研究説明 (対面+Zoom) 日時:1月13日(金) 13:30-15:00 (対面) 場所:大岡山キャンパス 西8号館 […]
[国内会議] 言語横断バグ箇所検索手法の日本語記述への適用可能性
- 09 /
-
03 2022
2022年9月に開催された情報処理学会ソフトウェア工学研究会主催の「ソフトウェアエンジニアリングシンポジウム2022 (SES2022)」にて, 共同研究者の林准教授が共同研究の成果を発表しました.本発表は小林教授が研究 […]